「危檣(きしょう)」
以前、NHK新漢詩紀行で、杜甫の「旅夜書懐」が放映されていた。その中に、「危檣(きしょう)」
という言葉が出てきた。意味は、高い帆柱のことである。「危」は「あぶない」という意味しか知らなかった。辞書を引いてみると、「高い」という意味があるのをはじめて知った。別の勉強をしていて、「危巌」という言葉が出てきたので、「高い岩」かなと思い辞書を引くと「険しくそびえ立つ岩」と出てきた。正解ですね。
勉強になりました。
(追記)今は理解しています。
という言葉が出てきた。意味は、高い帆柱のことである。「危」は「あぶない」という意味しか知らなかった。辞書を引いてみると、「高い」という意味があるのをはじめて知った。別の勉強をしていて、「危巌」という言葉が出てきたので、「高い岩」かなと思い辞書を引くと「険しくそびえ立つ岩」と出てきた。正解ですね。
勉強になりました。
(追記)今は理解しています。