「忍冬」
青空文庫で夏目漱石の「倫敦塔」を読んでいた。忍冬をhoneysuckleと訳していた部分があった。
honeyは蜜であり、suckleは乳を吸うである。 Wikipediaによると「スイカズラ」の名は「吸い葛」の意で、古くは花を口にくわえて甘い蜜を吸うことが行なわれたことに因む。砂糖の無い頃の日本では、砂糖の代わりとして用いられていた。スイカズラ類の英名honeysuckleもそれに因む名称で、洋の東西を問わずスイカズラやその近縁の植物の花を口にくわえて蜜を吸うことが行われていたようである。
勉強になりました。
honeyは蜜であり、suckleは乳を吸うである。 Wikipediaによると「スイカズラ」の名は「吸い葛」の意で、古くは花を口にくわえて甘い蜜を吸うことが行なわれたことに因む。砂糖の無い頃の日本では、砂糖の代わりとして用いられていた。スイカズラ類の英名honeysuckleもそれに因む名称で、洋の東西を問わずスイカズラやその近縁の植物の花を口にくわえて蜜を吸うことが行われていたようである。
勉強になりました。