「孱顔(サンガン・センガン)」
「大山(だいせん)の孱顔(せんがん)は車窓より人を覗(のぞ)く」という文章が出てきた。「孱顔(せんがん)」を辞書で調べると、(1)ふろぞいなさま(2)山が高く険しいさま (同)巉厳(ざんがん)と出てきた。ここでは(2)の意味だろう。「孱」には「よわい」と言う意味があるので意外な感じがした。
勉強になりました。
(2012/12/06 追加)
米欧回覧実記を読んでいたら、「左岸は秀峰河浜より起り、孱顔(せんがん)を流れに鑑む、右岸は連山・・・・略」と出て来た。「高い山が川面に映っている」という意味かな?
(2018/06/17 追加)
平成30年度第1回漢検1級に「孱顔」が出題された。改めて角川大字源で調べると、「サンガン」、漢字源で調べると、「センガン」
大漢語林で調べると「サンガン」。
(2018/07/28 追加)
平成30年度第1回漢検1級に「孱顔」の解答が送られてきた。「サンガン」が解答欄に記載されていた。私は、「センガン」と書いたので×になるかと思っていたが、〇になっていた。しかし、大きな辞書では「サンガン」なので、これからは、こちらを覚えておきましょう。(笑い)
勉強になりました。
(2012/12/06 追加)
米欧回覧実記を読んでいたら、「左岸は秀峰河浜より起り、孱顔(せんがん)を流れに鑑む、右岸は連山・・・・略」と出て来た。「高い山が川面に映っている」という意味かな?
(2018/06/17 追加)
平成30年度第1回漢検1級に「孱顔」が出題された。改めて角川大字源で調べると、「サンガン」、漢字源で調べると、「センガン」
大漢語林で調べると「サンガン」。
(2018/07/28 追加)
平成30年度第1回漢検1級に「孱顔」の解答が送られてきた。「サンガン」が解答欄に記載されていた。私は、「センガン」と書いたので×になるかと思っていたが、〇になっていた。しかし、大きな辞書では「サンガン」なので、これからは、こちらを覚えておきましょう。(笑い)