「輸攻墨守(しゅこうぼくしゅ)」
「輸攻墨守(しゅこうぼくしゅ)」という四字熟語が出てきた。漢辞海によると、「公輸班(こうしゅはん)が攻めて墨子(ぼくし)が守る。戦争など、国家の大事をいう。一説に、秘術をつくすこと。公輸班は春秋魯(ろ)の名工。楚(そ)の軍師となり、城攻めの兵器の雲梯(うんてい=天まで届くはしご)を開発して宋(そう)を攻めようとしたが、墨子が非攻(=戦争はんたい)の立場から宋の城を固守し、これを撃退した故事から。」 ここから、「墨守」という言葉が来ているのか。勉強になりました。