「闌珊(らんさん)」
「闌珊(らんさん)」ということばが出てきた。大漢語林で意味を調べると、「衰える様子。また、散り乱れる様子。衰落。」 ここで、「珊」の字が気になるが、字通に「音符は冊で刪の省声。」と掲載されていた。多分、古代には「珊」と「刪」が通用していたと考えられる。今は何故か「闌珊」の字が残り、「闌刪」は消えてしまったと考えられます。あくまで私見です。因みに、「刪」」は「削り取る」という意味があり、「闌」は「たけなわ」という意味があり、それを削り取るという意味で、「衰える。」という意味になったのではないでしょうか?
勉強になりました。
勉強になりました。