「壟断(ろうだん)」
陳舜臣の中国の歴史を読んでいた。「壟断(ろうだん)」についていろいろ書いてある文面が出てきた。「壟断」は検定問題にもよく出題される。
―賤丈夫(せんじょうふ)有り。必ず壟断を求めて之(これ)に登り。以て左右望して市利を罔(あみ)せり。人皆以て賤(いや)しと為す。故に従って之を征(せい)せり。
と、孟子は言っています。(「公孫丑篇」)。むかし、市(いち)というものは物々交換によって、有無相通じる機能をはたすだけでした。ところが、賤(いや)しい欲張りがいて、壟断に登って左右を見まわしたのです。壟断とは、切り立ったようになっている高い場所を意味します。ふつうなら、平地に自分の物ををならべ、交換したい持ち主があらわれるを待つものです。けれども、高いところにいると、良い物を持っている人を早く発見できます。その連中は、生活の必要による物々交換のために来ているのではありません。営利行為のためです。「市利を罔せり」とは、網ですくいあげるように、利益をごっそりと独占することを意味します。
なんといやらしいことをするのだと、人々がその行為を批判し、政府もこれに征(税をかけること)したというのです。孟子が言いたいのは、自分はそんな賤しい商売人ではないということでした。
「利益を壟断する」という用法は、『孟子』のこの句が出典になっています。
―賤丈夫(せんじょうふ)有り。必ず壟断を求めて之(これ)に登り。以て左右望して市利を罔(あみ)せり。人皆以て賤(いや)しと為す。故に従って之を征(せい)せり。
と、孟子は言っています。(「公孫丑篇」)。むかし、市(いち)というものは物々交換によって、有無相通じる機能をはたすだけでした。ところが、賤(いや)しい欲張りがいて、壟断に登って左右を見まわしたのです。壟断とは、切り立ったようになっている高い場所を意味します。ふつうなら、平地に自分の物ををならべ、交換したい持ち主があらわれるを待つものです。けれども、高いところにいると、良い物を持っている人を早く発見できます。その連中は、生活の必要による物々交換のために来ているのではありません。営利行為のためです。「市利を罔せり」とは、網ですくいあげるように、利益をごっそりと独占することを意味します。
なんといやらしいことをするのだと、人々がその行為を批判し、政府もこれに征(税をかけること)したというのです。孟子が言いたいのは、自分はそんな賤しい商売人ではないということでした。
「利益を壟断する」という用法は、『孟子』のこの句が出典になっています。