「漢字教育士研修会(大阪)」に参加してきました。
昨日と今日、立命館大阪いばらぎキャンパスで2018年度「漢字教育士研修会(大阪)」がありました。
次第 3/9 13:00 研究所挨拶・漢字教育士現況報告
13:30 講義1 「中国古代史研究の最前線-
近年の発見から見る文字の誕生と伝承」
15:55 講義2 「漢字教育士の実践に学ぶ
講師 八重樫 一(福島県)
3/10 10:30 講義3 「成り立ちとつながりで学ぶ漢字」
講師 後藤文男(立命館大学教職研究科准教授)
12:00 昼食・休憩
13:00 講義・演習4 「体験・福島県の漢字学習」
講師 代継 香苗 (福井県教育庁生涯学習・文化財課)
14:30 演習・演習5 「漢字の疑問にどう答えますか」
講師 久保 裕之(白川研)
私は所用のため、今日3月10日しか参加できませんでしたが、とても充実した内容でした。勉強になりました。
次第 3/9 13:00 研究所挨拶・漢字教育士現況報告
13:30 講義1 「中国古代史研究の最前線-
近年の発見から見る文字の誕生と伝承」
15:55 講義2 「漢字教育士の実践に学ぶ
講師 八重樫 一(福島県)
3/10 10:30 講義3 「成り立ちとつながりで学ぶ漢字」
講師 後藤文男(立命館大学教職研究科准教授)
12:00 昼食・休憩
13:00 講義・演習4 「体験・福島県の漢字学習」
講師 代継 香苗 (福井県教育庁生涯学習・文化財課)
14:30 演習・演習5 「漢字の疑問にどう答えますか」
講師 久保 裕之(白川研)
私は所用のため、今日3月10日しか参加できませんでしたが、とても充実した内容でした。勉強になりました。