「令」の漢字について
「令」の漢字について、白川静 常用字解で調べてみた。
「象形。深い儀礼用の帽子を被(かぶ)り、跪(ひざまず)いて神託(神のお告げ)を受ける
人の形。神の神託として与えられるものを令といい、「神のおつげ、おつげ」の意味となり、
天子など上位の人の「みことのり、いいつけ、いいつける」の意味となる。甲骨文字・金文
では令を命意味に用いており、令が命のもとの字である。令は神のお告げを受け、神意
に従うことから、「よい、りっぱ」の意味となり、また使役の「しむ」の意味にも用いて、命と
分けて使うようになった。」
勉強になりました。
「象形。深い儀礼用の帽子を被(かぶ)り、跪(ひざまず)いて神託(神のお告げ)を受ける
人の形。神の神託として与えられるものを令といい、「神のおつげ、おつげ」の意味となり、
天子など上位の人の「みことのり、いいつけ、いいつける」の意味となる。甲骨文字・金文
では令を命意味に用いており、令が命のもとの字である。令は神のお告げを受け、神意
に従うことから、「よい、りっぱ」の意味となり、また使役の「しむ」の意味にも用いて、命と
分けて使うようになった。」
勉強になりました。