おとなの学び舎(第3回目)に参加してきました。
〇講座名 おとなの学び舎’19春 「ほんまかいな」 漢字の「常識」を検証する―改めて、漢字の謎Ⅱ
「辛」と「幸」の差は線一本?!
〇講師 久保裕之 立命館大学専任職員/白川静記念東洋文化研究所文化事業担当
〇場所 立命館大阪梅田キャンパス
〇時間 14:00~15:40
〇内容 「辛」は「刺青の針」を意味します。「辛、辞、乱」「壁、璧、癖」「言、信、音、意」「章、童、妾」「新、親」のグループ分けを
してそれぞれ成り立ちを説明。
「人」の系統の字を甲骨文字から説明。「ひとやね」の部首に関する字を甲骨文字から説明。
「幸」は手かせを意味します。「幸、執、報」についてそれぞれ成り立ちを説明。
最後に、「辛」と「幸」についてまとめ。
〇感想 今日もわかりやすく、興味深かった。
「辛」と「幸」の差は線一本?!
〇講師 久保裕之 立命館大学専任職員/白川静記念東洋文化研究所文化事業担当
〇場所 立命館大阪梅田キャンパス
〇時間 14:00~15:40
〇内容 「辛」は「刺青の針」を意味します。「辛、辞、乱」「壁、璧、癖」「言、信、音、意」「章、童、妾」「新、親」のグループ分けを
してそれぞれ成り立ちを説明。
「人」の系統の字を甲骨文字から説明。「ひとやね」の部首に関する字を甲骨文字から説明。
「幸」は手かせを意味します。「幸、執、報」についてそれぞれ成り立ちを説明。
最後に、「辛」と「幸」についてまとめ。
〇感想 今日もわかりやすく、興味深かった。