おとなの学び舎(第2回目)に参加してきました。
おとなの学び舎(第2回目)に参加してきました。
始皇帝と秦帝国―”キングダム”の真実―
第2回 秦帝国ではどうやって人を裁いたのか?
講師 立命館大学 鷹取祐司氏
内容
1 法治国家秦の法
(1) 秦の苛酷な統治―文献資料から
(2) 秦漢時代の出土文字資料の発見
(3) 漢代の刑罰規定-張家山漢簡・二年律令より-
2 秦代の刑罰裁判の手順ー睡虎地秦簡より-
(1)基本方針
(2)告発
(3)被疑者の身分や履歴の照会
(4)被疑者の財産の差し押さえ
(5)犯罪と認定する行為の確定
(6)裁判の不正防止
3 漢代初期の刑事裁判記録-張家山漢簡・秦讞書より-
秦王朝の時、残酷な裁判が行われていたイメージがあるが、それは、後の時代に
記載されたものから判断されているので、そのようなイメージが定着しているが、
史実は少し違うようである。結構合理的な裁きが行われていたようである。
そうはいっても、罰は足切りや鼻削、刺青など残酷である。
始皇帝と秦帝国―”キングダム”の真実―
第2回 秦帝国ではどうやって人を裁いたのか?
講師 立命館大学 鷹取祐司氏
内容
1 法治国家秦の法
(1) 秦の苛酷な統治―文献資料から
(2) 秦漢時代の出土文字資料の発見
(3) 漢代の刑罰規定-張家山漢簡・二年律令より-
2 秦代の刑罰裁判の手順ー睡虎地秦簡より-
(1)基本方針
(2)告発
(3)被疑者の身分や履歴の照会
(4)被疑者の財産の差し押さえ
(5)犯罪と認定する行為の確定
(6)裁判の不正防止
3 漢代初期の刑事裁判記録-張家山漢簡・秦讞書より-
秦王朝の時、残酷な裁判が行われていたイメージがあるが、それは、後の時代に
記載されたものから判断されているので、そのようなイメージが定着しているが、
史実は少し違うようである。結構合理的な裁きが行われていたようである。
そうはいっても、罰は足切りや鼻削、刺青など残酷である。